1. Home
  2. /
  3. ネットワーク
  4. /
  5. Ubuntu 22.04にタグVLANを設定する(1NIC 1VLAN)

Ubuntu 22.04にタグVLANを設定する(1NIC 1VLAN)

Ubuntu 22.04にタグVLANを設定する(1NIC 1VLAN)

自宅のネットワークをVLANで分割したいときに、単純な1NIC 1VLANの構成が単純すぎて逆に情報がなかったためメモ代わりに記載します。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • 1NICのみ
  • 物理実機
  • 対向はトランクポート設定済み(正確にはトランクポートに下にぶら下がってるアンマネージドハブの配下)
  • IPv6は考えない

i3第2世代のかなり古いミニPCでNICが1つしかありません。また割り当てるVLANも一つでこのサーバーからの通信はすべて単一のVLANタグで通信します。

設定

VLANタグ設定にためにソフトウェアスイッチが必要なようなので導入します。事前に入れてない場合は後述のnetplan applyでエラーになるので先に入れておきます。

apt install openvswitch-switch

あとは固定IP設定の時と同じように/etc/netplan/hoge.yamlを作成して設定します。

network:
    ethernets:
        eth0:
            dhcp4: false

    vlans:
        vlan.200:
            id: 200
            link: eth0
            addresses: [192.168.130.10/24]
            optional: false
         routes:
          - to: default
            via: 192.168.130.254
            nameservers:
               addresses: [8.8.8.8,1.1.1.1]
    version: 2

書いたらPermissionを600にしてsudo netplan applyで設定を反映します。

これで物理NICにはIPv4のアドレスが無いため、vlan.200で通信されるようになります。 複数のVLANを設定したい場合は、vlansの下にvlan.201のように設定していけばOKです。

タグVLANを設定できればルーター側でVLANが構築できればトランクポートにしておけば安いアンマネージドスイッチングハブで宅内ネットワークの分離が行いやすいためおすすめです。

WindowsもIntel NICあれば簡単にタグVLAN設定ができるらしいですが未検証です。

macもお手軽にタグVLAN設定できます。

MacでVLANを設定する

「ネットワーク」設定を使用して、MacでVLAN(Virtual Local Area Network)を設定します。

サイト内の商品リンクは一部アフィリエイトリンクとなっています

関連記事

Tailscaleの冗長構成を構築

Tailscaleの冗長構成を構築

我が家のネットワークはマンション回線のためグローバルIPがなく、ポート開放ができません。IPv6周りも宅内には振っていないので利用することができません。 そのため、HTTP/HTTPSの通信にはCloudflare Tunnelを利用しています。それ以外の通信や宅内のSubnetへのアクセスにはTailscaleを利用しています。 今回は自宅SubnetへのアクセスのためのTailscaleの冗長構成を構築します。
受信したADS-BのデータをFlightradar24に共有する

受信したADS-BのデータをFlightradar24に共有する

前回、ProxmoxのVM上でADS-Bのデータを受信することができました。 今回は、そのデータをFlightradar24に共有する方法を紹介します。 Flightradar24にデータを共有する目的 Flightradar24は、全世界の航空機の位置情報を提供するサービスです。 基本的には無料で利用できますが長時間の確認、過去のデータ、細かい機体情報などは有料プランが必要です。 そして有料プランが最上位Businessプランで年額499ドルします…… その499ドルがADS-Bのデータと共有することで無料!!!!受信機の代金なんて1ヶ月で元が取れます!!