Synology

Synology DS215jを223jに移行した

Synology DS215jを223jに移行した

自宅のバックアップ用のNASであるSynology Disk Station 215j、Synologyの製品は基本的に後ろ2桁が販売年になっているため10年間、毎日稼働し続けています。 本来はDS1821で置き換えて引退予定でしたが、 RAID崩壊事件があり16TBのHDDを2台RAID1で再構築して重要なデータをNAS間でバックアップされる環境を構築しました。 そのため、想定していた運用年数を超過してしまいました。Amazonプライムデーセールで割引になっていた223jに置き換えを行いました。 215jと223jの比較 Synology NASキット 2ベイ DS223j クアッドコアCPU搭載 1GBメモリ搭載 ライトユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation Amazon 項目 DS215j DS223j CPU Marvell Armada 375 88F6720 2コア 800MHz Realtek RTD1619B 4コア 1.7GHz メモリ 512MB DDR3 1GB DDR4 ベイ数 2ベイ 2ベイ ネットワーク 1GbE RJ-45ポート×1 1GbE RJ-45ポート×1 USBポート USB 3.0×1、USB 2.0×1 USB 3.2 Gen 1×2 サイズ 165 × 100 × 225.5mm 165 × 100 × 225.5mm 重量 0.88kg 0.88kg 8年の差がありながら、基本的な仕様や外観はほとんど変わりません。
Windows 11でSynology NASのiSCSIを利用しオンプレゲーミングサーバーを構築する

Windows 11でSynology NASのiSCSIを利用しオンプレゲーミングサーバーを構築する

 Windows
 2024-07-31
NASの諸々のトラブルも無事?解決し、SMBやNFSだけではなく応用的な利用をしてみたいと思うようになりました。 今回は容量が少ないミニPCにiSCSIでストレージを接続してSteamのゲーム等をインストールを行い負荷の軽いノベルゲーを提供するゲーミングサーバーを構築します。 クライアントPC紹介と目的 (ゲーミングサーバーになるのでクライアントPCかと言えば微妙ですが今回はクライアントPCとして紹介します) 友人から1万円で購入したThink Center M715qが今回のクライアントPCになります。CPUがAMD Ryzen 5 PRO 2400GE、メモリが32GB(拡張済み)、ストレージが128GBというスペックです。
NAS RAIDバトル3 そして新設へ…

NAS RAIDバトル3 そして新設へ…

前回、新潟を旅行中に突如としてRAIDが崩壊しました。 構築したばかりのRAID、HDD1台堂々退場す。原因は水道管工事……? 80万円を掛けて投入した弊宅の旗艦ストレージであるDS1821+。そのRAID構築からわずか1ヶ月程度で、HDD1台が堂々退場となりました。 いや、運用1ヶ月で堂々退場されたらとても困るんですが…… というわけで本記事はじゃじゃ馬だったNASを落ち着かせる努力をするお話です。なお最後まで読んでも解決していません。 RAIDリビルド 深夜、突如としてRAIDの警告音が鳴り響き1台のHDDがRAIDから離脱しました。 ホットスペアを設定していたため自動的にリビルドが開始されました。 しかし新潟に居る自分にはRAIDを復旧させることもできず、ただただ観光を楽しむしかない不甲斐なさを噛みしめました。
構築したばかりのRAID、HDD1台堂々退場す。原因は水道管工事……?

構築したばかりのRAID、HDD1台堂々退場す。原因は水道管工事……?

80万円を掛けて投入した弊宅の旗艦ストレージであるDS1821+。そのRAID構築からわずか1ヶ月程度で、HDD1台が堂々退場となりました。 いや、運用1ヶ月で堂々退場されたらとても困るんですが…… というわけで本記事はじゃじゃ馬だったNASを落ち着かせる努力をするお話です。なお最後まで読んでも解決していません。 RAIDリビルド 深夜、突如としてRAIDの警告音が鳴り響き1台のHDDがRAIDから離脱しました。 ホットスペアを設定していたため自動的にリビルドが開始されました。
80万円のNASを導入した。DiskStation DS1821+構築作業

80万円のNASを導入した。DiskStation DS1821+構築作業

色々あって、HDD代込み759,240円のSynology NASを導入しました。ついでに色々拡張しました。 総容量は20TB x 8 = 160TBです。 今回はこのNASの導入記事になります。 購入理由 なぜいきなりこんな高額なNASを導入したのかというと、Dropboxの容量無制限プランの終了です。 数年前にGoogle Workspaceが容量無制限プランを終了し、2023年中頃には既存ユーザーに対する同サービスも終了しました。これに続いてDropboxも無制限ストレージの提供を終了すると発表しました。