Articles

構築したばかりのRAID、HDD1台堂々退場す。原因は水道管工事……?

構築したばかりのRAID、HDD1台堂々退場す。原因は水道管工事……?

80万円を掛けて投入した弊宅の旗艦ストレージであるDS1821+。そのRAID構築からわずか1ヶ月程度で、HDD1台が堂々退場となりました。 いや、運用1ヶ月で堂々退場されたらとても困るんですが…… というわけで本記事はじゃじゃ馬だったNASを落ち着かせる努力をするお話です。なお最後まで読んでも解決していません。 RAIDリビルド 深夜、突如としてRAIDの警告音が鳴り響き1台のHDDがRAIDから離脱しました。 ホットスペアを設定していたため自動的にリビルドが開始されました。
旅行用に最適なUSB-PD充電器 CIO Polaris CUBE Built in CABLE レビュー

旅行用に最適なUSB-PD充電器 CIO Polaris CUBE Built in CABLE レビュー

 ガジェット
 2024-05-31
尖った充電器材を良く出してくれるCIOさんが旅行用に最適なUSB-PD充電器を出していたので購入しました。 CIO 電源タップ USB付 Polaris CUBE Built in CABLE 延長コード 0.5m 収納リール付 合計5口 Type-C Type-A AC差込口 小型 急速充電 iPhone Android Macbook iPad Galaxy 各種その他機器対応 (ブラック) Amazon 嬉しいところ この製品の嬉しいところは単体で電源タップ、USB-PD充電器が一体となっているところです。 大抵旅行に行く際は電源タップもUSB-PD充電器も持っていくのでひとつにまとまっていると荷物が減ります。
Lenovo社製のノートPCでUSB-PD充電ができなくなった

Lenovo社製のノートPCでUSB-PD充電ができなくなった

 ガジェット
 2024-04-27
2020年前後ごろのLenovo社製のノートPC端末でUSB-PDを利用した充電ができなくなるという症状を最近良く見ます。(n = 4、発生率75%) 手元端末のIdeaPad Flex 5でも1年前くらいに発生して困ったのですが、IdeaPad Flex 5は従来のDCジャック充電もできたのでDCジャックで充電していました。 廉価なIdeaPad以外にThinkPadでも同様の現象が発生し、ThinkPadはDCジャックが無いモデルだったためUSB-PD充電ができないと使い物にならないので現象解明を行いました。
80万円のNASを導入した。DiskStation DS1821+構築作業

80万円のNASを導入した。DiskStation DS1821+構築作業

色々あって、HDD代込み759,240円のSynology NASを導入しました。ついでに色々拡張しました。 総容量は20TB x 8 = 160TBです。 今回はこのNASの導入記事になります。 購入理由 なぜいきなりこんな高額なNASを導入したのかというと、Dropboxの容量無制限プランの終了です。 数年前にGoogle Workspaceが容量無制限プランを終了し、2023年中頃には既存ユーザーに対する同サービスも終了しました。これに続いてDropboxも無制限ストレージの提供を終了すると発表しました。
宅内の主要経路を10G化する

宅内の主要経路を10G化する

前回、Ubiquiti Dream Machine Proを導入し10G WANの受け入れ準備ができました。 自宅の10G回線を検討する 今回の記事は下記記事の続きです。 令和5年最新版 自宅ネットワークまとめ これから自宅のネットワーク環境の話をするときに今住んでいる物件の現況をここで纏めようと思います。 部屋探し 現在のマンションのネットワーク構成を話す前にどういう視点で部屋を探したかを話します。 コロナ禍での引越にあたり下記条件を不動産屋さんに提示して家探しをお願いしました。 ■絶対条件 NTTの光を独自に引ける 40A以上の電源契約が可能 各部屋に1つ以上壁コンセントにアースが来てる ■あると嬉しい条件 NTT以外のファイバーを引ける(NUROなど) 各部屋に有線LANコンセントがある もちろんこれ以外にも居住にあたっての条件はありましたが割愛いたします。 今回は10G回線導入に向けてどこの回線事業者と契約するか、宅内のルーターをどうするか検討します。なお最終的に10G回線を契約しなかったためこの記事はポエムです。 今回は引き続き宅内の主要経路の10G化を進めていきます。
楽天モバイル最強プランは本当に最強なのではないだろうか※

楽天モバイル最強プランは本当に最強なのではないだろうか※

はるか昔、まだ新型コロナウイルが猛威を振るう前の頃に第4の通信キャリアである楽天モバイルが誕生しました。 正式サービスは2020年4月8日開始でしたがその前の2019年10月から楽天モバイルのβテストにあたる無料サポータープログラムが開始されました。 その時の感想を同時記事としてまとめました。 楽天モバイル無料サポータープログラムレビュー 色々とありましたが、いよいよ4月より楽天がMNO(移動体通信事業者)として正式サービス開始になります。 現実的に良い感じの着地点なのかなー pic.twitter.com/Bv3p9k5YqK — なまず (@namazuchin) March 3, 2020 今回は無料サポータープログラムでの検証なので本サービスの時とは違った内容になる可能性がありますが楽天MNO(楽天はMVNOもやってるので楽天MNOと本記事では表記する)の使い勝手を書いていこうと思います。 結論 詳細を書く前に、楽天MNOを契約して問題ない人厳しい人の結論を書きます。 契約して問題ない人 「データ通信SIMとして昔のイーモバイルやWiMAX的立ち位置で使う予定の人」 当時は
10GルーターUbiqiti Dream Machine Proを購入した

10GルーターUbiqiti Dream Machine Proを購入した

前回の記事で10G回線導入に向けてUbiquiti Dream Machine Proを購入しました。 自宅の10G回線を検討する 今回の記事は下記記事の続きです。 令和5年最新版 自宅ネットワークまとめ これから自宅のネットワーク環境の話をするときに今住んでいる物件の現況をここで纏めようと思います。 部屋探し 現在のマンションのネットワーク構成を話す前にどういう視点で部屋を探したかを話します。 コロナ禍での引越にあたり下記条件を不動産屋さんに提示して家探しをお願いしました。 ■絶対条件 NTTの光を独自に引ける 40A以上の電源契約が可能 各部屋に1つ以上壁コンセントにアースが来てる ■あると嬉しい条件 NTT以外のファイバーを引ける(NUROなど) 各部屋に有線LANコンセントがある もちろんこれ以外にも居住にあたっての条件はありましたが割愛いたします。 今回は10G回線導入に向けてどこの回線事業者と契約するか、宅内のルーターをどうするか検討します。なお最終的に10G回線を契約しなかったためこの記事はポエムです。 今回は設置作業を行います。
国会図書館デジタルコレクションという神サービス

国会図書館デジタルコレクションという神サービス

 図書館
 2023-12-02
先日の記事で国会図書館に同人誌の納本を行いました。 同人誌を国会図書館で預かってもらう方法 みなさん書いた同人誌はどうしていますか?とくに手元に1部しか持ってないような同人誌は、いつか紛失汚損してしまうかもしれません。そこでいっそ日本で書籍の保管に一番適している国会図書館に預けてしまおうと思ったので預けてみたお話です。(なお預けると言ってるが返してもらう事はできない) 本を書くと納本義務が発生する 日本の法律では同人誌でもエロ本でも不特定多数に向けて一定部数書籍を出版したら国会図書館に渡す義務が発生します。これを納本義務といいます。 その際に国会図書館の利用者登録をしてもらいました。
同人誌を国会図書館で預かってもらう方法

同人誌を国会図書館で預かってもらう方法

 同人誌
 2023-12-01
みなさん書いた同人誌はどうしていますか?とくに手元に1部しか持ってないような同人誌は、いつか紛失汚損してしまうかもしれません。そこでいっそ日本で書籍の保管に一番適している国会図書館に預けてしまおうと思ったので預けてみたお話です。(なお預けると言ってるが返してもらう事はできない) 本を書くと納本義務が発生する 日本の法律では同人誌でもエロ本でも不特定多数に向けて一定部数書籍を出版したら国会図書館に渡す義務が発生します。これを納本義務といいます。
自宅の10G回線を検討する

自宅の10G回線を検討する

今回の記事は下記記事の続きです。 令和5年最新版 自宅ネットワークまとめ これから自宅のネットワーク環境の話をするときに今住んでいる物件の現況をここで纏めようと思います。 部屋探し 現在のマンションのネットワーク構成を話す前にどういう視点で部屋を探したかを話します。 コロナ禍での引越にあたり下記条件を不動産屋さんに提示して家探しをお願いしました。 ■絶対条件 NTTの光を独自に引ける 40A以上の電源契約が可能 各部屋に1つ以上壁コンセントにアースが来てる ■あると嬉しい条件 NTT以外のファイバーを引ける(NUROなど) 各部屋に有線LANコンセントがある もちろんこれ以外にも居住にあたっての条件はありましたが割愛いたします。 今回は10G回線導入に向けてどこの回線事業者と契約するか、宅内のルーターをどうするか検討します。なお最終的に10G回線を契約しなかったためこの記事はポエムです。