レビュー

Synology DS215jを223jに移行した

Synology DS215jを223jに移行した

自宅のバックアップ用のNASであるSynology Disk Station 215j、Synologyの製品は基本的に後ろ2桁が販売年になっているため10年間、毎日稼働し続けています。 本来はDS1821で置き換えて引退予定でしたが、 RAID崩壊事件があり16TBのHDDを2台RAID1で再構築して重要なデータをNAS間でバックアップされる環境を構築しました。 そのため、想定していた運用年数を超過してしまいました。Amazonプライムデーセールで割引になっていた223jに置き換えを行いました。 215jと223jの比較 Synology NASキット 2ベイ DS223j クアッドコアCPU搭載 1GBメモリ搭載 ライトユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation Amazon 項目 DS215j DS223j CPU Marvell Armada 375 88F6720 2コア 800MHz Realtek RTD1619B 4コア 1.7GHz メモリ 512MB DDR3 1GB DDR4 ベイ数 2ベイ 2ベイ ネットワーク 1GbE RJ-45ポート×1 1GbE RJ-45ポート×1 USBポート USB 3.0×1、USB 2.0×1 USB 3.2 Gen 1×2 サイズ 165 × 100 × 225.5mm 165 × 100 × 225.5mm 重量 0.88kg 0.88kg 8年の差がありながら、基本的な仕様や外観はほとんど変わりません。
80万円のNASを導入した。DiskStation DS1821+構築作業

80万円のNASを導入した。DiskStation DS1821+構築作業

色々あって、HDD代込み759,240円のSynology NASを導入しました。ついでに色々拡張しました。 総容量は20TB x 8 = 160TBです。 今回はこのNASの導入記事になります。 購入理由 なぜいきなりこんな高額なNASを導入したのかというと、Dropboxの容量無制限プランの終了です。 数年前にGoogle Workspaceが容量無制限プランを終了し、2023年中頃には既存ユーザーに対する同サービスも終了しました。これに続いてDropboxも無制限ストレージの提供を終了すると発表しました。
Type-Cの全てが凝縮 「KableCARD」レビュー

Type-Cの全てが凝縮 「KableCARD」レビュー

 ガジェット
 2018-08-27
4月くらいにType-Cの短いケーブルと各種変換がクレジットカードサイズに纏まった物がKickstarterに出ていたので買ってみました。 先日届いたのでレビューしたいと思います。 kickstarter ケーブルとコネクタ 現在はType-C以降への過渡期なので普段持ち歩くケーブルが凄まじい数になっています。個人的な鞄の中身ですが、 Type-C = Type-C(eMarker付き100W PD対応) Type-A = MicroB Type-C = MicroB MicroB → Lightning変換 MicroB → Type-C変換 これに加えて今回の本筋とは関係ないですが、AppleWatchの充電ケーブルやType-CをType-Aメスに変換するコネクタ、Type-BをType-Aに変換するコネクタなどが入っています。