新着記事

ネイティブアプリっぽいInput Fieldを作れる「Advanced Input Field」

ネイティブアプリっぽいInput Fieldを作れる「Advanced Input Field」

 Unity
 2019-08-25
この記事はUnity アセット真夏のアドベントカレンダー 2019 Summer! 26日目の記事です。 最近はUnity製の非ゲームが益々増えてきています。非ゲームなアプリではID、PASS入力に始まり様々な所でInput Fieldが必要になります。 しかし、Unity標準のInput Fieldは下記画像のようにScene上のInput Fieldと実際のInput Field2つが同時に表示されてしまいます。 機能的には問題ないのですが、一般的なネイティブアプリとは異なる挙動のため利用者には違和感が出てしまいます。今回はこのInput Fieldをネイティブアプリっぽくするアセットの紹介です。
UnityでOBBを使うときの話

UnityでOBBを使うときの話

 Unity
 2019-06-13
AndroidのアプリをPlayStoreに上げるときにはAPK最大100MB制限があります。 ソシャゲなどは後からAssetBundleなどをDLする方式が多い印象ですが、頻繁に新規コンテンツの追加がない(アップデートする可能性が少ない)場合、OBBというAPKとは別枠で2GBx2ファイル配置できる機能があるので使ってみようというお話です。 OBBを使う方法は非常に簡単なのですが、変な所で思いっきり躓いて全治2日くらいかかったりしたので纏めておきます。
AWSでAndroidを起動できる「Genymotion On Demand」を試してみた

AWSでAndroidを起動できる「Genymotion On Demand」を試してみた

 AWS
 2019-05-04
はじめに ローカルでのAndroidエミュ重くないですか? ストレージ食い過ぎではないですか? あとメモリ(ry UnityエンジニアなんてやってるとUnityだけでもSSDがパンパンなのにAndroidのエミュとか入れたくないなぁと思うのです。 AzureとかでAndroidエミュ入れられないかなーと調べていたら、AWSかGCP上でGenymotionを走らせられるそうなのでAWSで試して見ました。 本記事は Androidの開発環境が整っていてHalloWorldができる人 SSH使える人 を対象にしています。
Unity用非リアルタイム向けなDeckard Renderの話、その2

Unity用非リアルタイム向けなDeckard Renderの話、その2

 Unity
 2019-04-29
はじめに の続きの記事です。 今回は、モーションブラー、ライト、レンダリングについての話です。 モーションブラー Deckard Renderでモーションブラーを有効にするには1作業必要です。Deckard Object Motion Blurコンポーネントを動くオブジェクトに付ける事でモーションブラーが計算されます。Inspectorの設定は弄らなくてOKです。  モーションブラー無効時  モーションブラー有効時  良き感じにモーションブラーが生成されています。 Particle また、Shuriken(Particle System)の場合はD Particle Motion Blurのコンポーネントを追加することで、モーションブラーが有効化されます。
Unity2019のプロジェクトを2018で開くときの注意点

Unity2019のプロジェクトを2018で開くときの注意点

 Unity
 2019-04-16
はじめに 先ほどUnity2019の正式版が公開されました。Unityのメジャーバージョンアップがそろそろ暑くなってくるなーと感じる風物詩になってきますね。 Introducing Unity 2019.1 前回のUnity2018.3→2018.2へのダウングレードも一癖ありましたが、今回も2019.1→2018.3へのダウングレードに一癖あったので軽く書いておきます。 忙しい人向けのまとめ Unity2018.3からは参照出来ないUnityPackageへの参照が付与されるので、
Unity用非リアルタイム向けなDeckard Renderの話、その1

Unity用非リアルタイム向けなDeckard Renderの話、その1

 Unity
 2019-03-10
はじめに 先日、Unityで非リアルタイムな事を条件に被写界深度やモーションブラーなどを高品質にレンダリングできるDeckard RenderがAssetStoreで公開されました。 Unityを映像制作に使うゆにりあシリーズの読者の皆様には最高に相性が良いAssetだと思うので早速購入して使ってみました。 使用ソフトは下記の通りです。 ソフトウェア バージョン Unity 2018.3.4 Deckard Render 0.99b その1では導入方法からカメラの設定方法までを解説します。
UniVRMのAssembly Definition設定方法

UniVRMのAssembly Definition設定方法

 Unity
 2019-01-27
はじめに もう遅いですが明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 表題の通り、Assembly Definitionで細かくアセンブリを分割したいときにUniVRMの中身はどう設定すればいいかという記事です。 今回はUniVRMですが、サードパーティー製のAssetを追加するときに概ね同じ方法でいけると思います。 ソフトウェア バージョン Unity 2018.3.0f2 UniVRM 0.48 そもそもAssembly Definitionって何?と言う方はテラシュールブログさんのコチラの記事が参考になると思います。めっちゃ便利な機能なので使った方がいいです。
技術書典5、参加レポート。お金の話編

技術書典5、参加レポート。お金の話編

 同人誌
 2018-12-29
はじめに 開催から3ヶ月くらい経ってしまいましたが、技術書典5に参加してきたので参加レポート的な物を書いてみようと思います。 1回目の今回はお金の話です。「初っぱなからお金の話かよ!」って思いますが、お金は大事なので赤裸々書いていこうと思います。(なお2回目以降があるかは謎) 「ゆにりあ」シリーズとは 技術書典5で出した新刊は「ゆにりあVol.2」です。 【技術書典5告知】か-43にて新刊「ゆにりあVol.2」頒布します!今回はこのPV(https://t.co/EQTK3J4kCy)をUnityとUnity版Pencil+、UTS2を使ってレンダリングした時のメイキング本的な内容になっています。 他、既刊等の頒布情報はこちらをご参照下さい。https://t.co/gcfMr0WKNp #技術書典5 #技術書典 pic.twitter.com/ZYAfkgKnZc— なまず (@namazuchin) October 7, 2018 今回で三冊目のUnityをC#コード無しで映像出力ソフトとして使っていく系の本です。
UnityでTwilioを利用して固定電話に架電する

UnityでTwilioを利用して固定電話に架電する

 Unity
 2018-12-15
本記事は、Unity Advent Calendar 2018 12月16日の記事です。 はじめに 本記事ではTwilioを利用しUnityから固定電話(携帯電話)網へ接続(発信)して任意のメッセージや音声ファイルを流す方法を紹介します。 注意点として固定電話網に接続する都合上、実行の度に通話料が請求されます。デバッグなどの際にはご注意ください。 ソフトウェアは下記バージョンを使用しています。UniRxはasync周りを楽に使うために入れているので必須ではないです。
Type-Cの全てが凝縮 「KableCARD」レビュー

Type-Cの全てが凝縮 「KableCARD」レビュー

 ガジェット
 2018-08-27
4月くらいにType-Cの短いケーブルと各種変換がクレジットカードサイズに纏まった物がKickstarterに出ていたので買ってみました。 先日届いたのでレビューしたいと思います。 kickstarter ケーブルとコネクタ 現在はType-C以降への過渡期なので普段持ち歩くケーブルが凄まじい数になっています。個人的な鞄の中身ですが、 Type-C = Type-C(eMarker付き100W PD対応) Type-A = MicroB Type-C = MicroB MicroB → Lightning変換 MicroB → Type-C変換 これに加えて今回の本筋とは関係ないですが、AppleWatchの充電ケーブルやType-CをType-Aメスに変換するコネクタ、Type-BをType-Aに変換するコネクタなどが入っています。